学校教育目標
自らの生き方や学び方を創造するための自覚と意欲の育成を図るとともに、夢に向かって可能性を追求するたくましい気力を育て、周りの人や郷土、自然環境を大切にできる生徒の育成を図る。
具体目標
●自主
自主的・自発的な学習への取組により、基礎・基本を確実に身に付けた生徒
●鍛練
常に課題意識をもち、自らの可能性を追求し続けるたくましい生徒
●友愛
思いやりの心や互いに尊重し合える心をもち、自然環境や地域を大切にできる心 豊かな生徒
令和5年度 重点テーマ
「自己の可能性を生かした協働的な学びの実現」
~多様な他者(友人・地域)との学び合いを通して~
目指す生徒像
「自分のよさを知り、友だちのよさにも気付き、互いに伸ばし合っていく生徒」
校歌

沿革
昭22. 4.29 川場村立川場中学校設立
5.21 開校式挙行 認可学級6 職員11 生徒数211
昭26.11 校章制定
昭30.12 川場村教育振興会結成
昭32.12. 7 校歌制定 発表会
昭33. 6. 6 給食室新設 完全給食始まる
昭34. 学校演習林新設
昭37. 県緑化推進委員会から学校植林の指定を受ける
昭38. 女子通学服 男子作業服の制定
昭43. 4. 1 特殊学級新設
昭49.10. 1 体育優良校として表彰を受ける
昭55. 2.21 学力向上研究指定地区発表
5.21 新校舎移転
11. 1 新校舎新築落成記念式
昭56. 4. 1 道徳教育研究地区指定(文部省)
5.14 学校林活動優良校として文部大臣賞受賞
昭57.11.30 文部省道徳教育共同推進校発表会
昭58.10.17~18 国民体育大会アーチェリー大会本校で開催
10.18 三笠宮憲仁親王殿下御来校
昭59. 4. 4 カナダ・ウィニペグ中学生との親善交歓会
昭60. 2.25 世田谷から山村留学生2名来村 入校
昭61. 4. 1 県学力向上実践推進地区指定
昭62. 1.14 ブラジル少年少女交歓使節団来校 交歓会実施
9. 愛鳥モデル校の指定を受ける
昭63. 2.10 学力向上地区指定発表会
3.31 カナダ交歓学生来校 スポーツ交流を行う
4. 1 社会福祉協力校の指定を受ける
12. 2 県PTA連合会表彰を受ける
平元. 3.30 野鳥愛護校の指定を受ける
平 2. 2. 3 PTA河川愛護団体として表彰を受ける
3.28 カナダ・ウィニペグ中学生との親善交歓会
10. 5 県中学校道徳教育実践講座開催
17 社会福祉協力校発表会
平 3. 2.15 県中体連より優秀学校賞受賞
28 学警連より生徒会が福祉活動で表彰を受ける
4. 1 同和教育推進地区指定
26 パソコン教室完成
平 6. 4. 1 学力向上実践推進地区指定
平 7. 8.11 川場村中学生国際交流事業始まる(3年生アメリカ)
平 8. 2.28 学力向上実践発表会
平 9. 1.12 カナダの学生との交流(1・2年生)
平10. 4. 1 県学校保健実践推進校指定
5.10 全日本学校関係緑化コンクール入選
11. 8 校庭整地(グリーンサンド、野球バックネット)
10.29 PTA優良団体表彰受賞(県P連50周年記念)
12.11 ぐんまチャレンジ・ウィーク実施
平14. 2.19 PTA県教育委員会表彰受賞
4. 1 群馬県学力向上フロンティアスクール3ヶ年指定(文部科学省)
平18. 4. 1 群馬県青少年赤十字実践推進校2ヶ年指定
平19. 4.23 全国学力・学習状況調査参加
平20. 4. 1 小・中連携教育研究実践校2ヶ年指定(文部科学省)
11.19 特色ある教育活動推進校として県教育長表彰を受ける
11.22 キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受ける
11.29 県PTA連合会長表彰受賞
平21.10.19 群馬銀行環境財団特別賞受賞
平22.10. 3 第34回全国育樹祭メインテーマアトラクション参加
3 校舎耐震補強工事
平23. 4 道徳教育総合支援事業2ヶ年指定(文部科学省)
平24. 8 高圧受変電設備改修工事
11.16 道徳教育総合支援事業研究発表会実施
平25. 7 体育館耐震工事
平26. 8.16 川場村中学校国際交流事業20周年記念植樹(スターバリーにて)
平28. 4 防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業1ヶ年指定(文部科学省)
平29. 6. 2 県PTA連合会長表彰受賞
平30. 4 がん教育総合支援事業1ヶ年指定(文部科学省)
令和3~4 ICT活用推進プロジェクト実践推進校指定
令和4 民間企業と連携したデータ活用調査研究指定